#鳥取大学生協 #鳥取大学
2020年3月23日
こんな書き込みを見つけました!!
勝手に引用して、コピペしてすいません。
2020年3月上旬には、
消費生活センターが鳥取大学生協に対し、
『アパートの予約を受け付けただけで
キャンセルできない」と取られるような
説明を行うことは相手に誤解を与え、
不適切であると考えるので、改善する
よう求めた』としています。
その結果、
鳥取大学の後期試験では、
鳥取大学生協は、一切アパートの予約を
受付けしなかったようです。
パソコンや電子辞書を、強引に売りつけるような
行為をしたり
鳥取大学生協が管理するアパート
(管理物件はそんなに多くないですが)を、
強引にすすめたり・・・・
頭書の書き込みは、受験生・新入生の多くの人が
思ったことではないでしょうか・・!?
本来、生協が設立された目的は、
『一人ひとりがお金(出資金)を出し合って組合員となり、
みんなで利用、運営しながら暮らしを向上させていくことを
目的とした、消費者自身の組織』となっているようです。
強引に販売活動(押し売り)をしなくても、
本来の目的に沿って運営していれば
鳥取大学の新入生は黙っていても購入するはずです。
例えば、教科書などについては、
ほぼ全員が、生協で購入しているのではないかと思います。
これは、10%割引で購入できることも、
一つの理由だと思います。
※一番大きな理由は、自分で探して購入するのは
困難だからでしょうが・・・
書籍は、通常、再販売価格維持制度があって、
定価販売が原則となっており
普通の書籍店では、割引販売ができません。
生協は、その再販制度の規制対象外の扱いがなされており、
教科書などの書籍の割引販売ができるようになっています。
※著作物の再販制度(再販売価格維持制度)とは、
出版社が書籍・雑誌の定価を決定し、
小売書店等で定価販売ができる制度のこと。
生協の組合員に、恩恵が享受されて初めて、
生協の存在意義があるのに、消費生活センターから
改善を指導されるような鳥取大学生協に
存在意義がるのでしょうか???
大学生協は、消費生活協同組合法(昭和23年施行)に基づいて
設立されたものですが、もはや、時代に合わないものになりつつ
あるのではないかと思います。
尚、鳥取大学≠鳥取大学生協
なんですが、そのことを知っている人って、
どのくらいいるんでしょう・・・・・
筆者は、別に、右寄りの思想家では
ありませんのでお間違えなく!!
++++++++++++++++++++++++++++
エル・オフィスの賃貸物件・売買物件は、
下記のサイトから、最新情報が検索できます。
SUUMO(スーモ) アットホーム
https://suumo.jp/jj/chintai/ichiran/FR301FC001/?ar=080&bs=040&kkc=145733001&kc=145733001
アットホーム
http://www.athome.co.jp/ahcs/loffice.html
+++++++++++++++++++++++++++++
お問い合わせは
鳥取市湖山町北1丁目427番地1
株式会社エル・オフィス
TEL(0857)50-1380
FAX(0857)50-1381
:https://www.athome.co.jp/ahcs/loffice.html
E-MAIL:info@loffice.jp
鳥取大学 生協に 載っていない
アパート マンション
鳥取大学生協に載っていない人気物件の事なら
エル・オフィス